2025年10月/武井観光スタッフブログ

武井観光スタッフブログ

2025年10月

捕食されたか

今年最後と思われるわが家に居候の

ナミアゲハさん。先日壁に場所を

定め蛹になっていました。

IMG_2111779.jpg

さきほど帰宅して確認したところ

無くなっていました。下に落ちて

いないかと見ても何もなかったです。

推測ですが、鳥か虫に食べられた

可能性があります。羽化を楽しみに

していましたが、こればかりは

自然のことなので仕方がありません。

今年は我が家から5匹、飛び立ちました。

また来年ですかね。

左ハンドルが廃れた理由

を考えてみました。

・運転しにくい

・路駐した時に降りにくい

・駐車場の発券機が右側にしかない

・魅力を感じなくなった

そもそも、日本は左側通行のため、わざわざ視認性の悪い

左ハンドルを操ることが矛盾しています。そう言われたら

返す言葉がありません。

メーカーさんはやはり商売なので売れる車を製造するのが

当たり前です。今や、日本仕様は右ハンドルしかないメーカー

さんがほとんどになってきています。

以前は、左ハンドルにはある種のステータスがあり、特に

フェラーリやポルシェなどは左ハンドルのみの販売だった

ような記憶があります。また、グレードの高いモデルは

右左を選べたものですが、今は右のみの設定しかなくなった

ようです。

左ハンドルを運転したいなら、より高価なモデルを買うか、

中古車を狙うしかありません。

なので、今のクルマを大事に乗ります。

一方で、今カーセンサーに掲載されているBMW440クーペが

非常に気になります。

 

 

 

 

この仕組みはありがたい

千葉市在住の者としては市の施設を最大限利用

しています。その最たるものが千葉市図書館です。

web上で蔵書を検索出来て、予約も可能です。

貸出し、返却も自由に設定できます。

蔵書も結構な数です。不自由はしてません。

そして、こういうありがたい仕組みも利用しました。

千葉市立図書館に無くても千葉県立図書館にある場合

は千葉市経由で貸してもらえるのです。それも無料で。

これはなかなかのサービスです。

ただし、貸出期間が2週間以内という条件が付きます。

そして、借り物だから大事に扱うよう指示されます。

千葉市の本でも大事に扱ってますので、同様に大切に

読みます。公共の物だから当然です。

こういうメモももらいました。

IMG_277115.JPEG

早めに読んでお返しします。

渡邊佐平商店さん

日光市今市にある、創業183年の酒蔵さんです。

一般的な酒蔵さんと同様、日本酒を作って販売

されています。また、酒蔵見学も行っていらっ

しゃいます。ただ、他と違うのが、日本酒教室

という心躍る企画を大々的に行っているところ

です。

IMG_2768.jpg

日本酒というものを知り、その奥深さを感じ

杜氏へ思いを巡らせて味わう、とても素晴らしい

広報活動だと感心します。

吾輩も、純米大吟醸の清開を買ってきました。

一口一口、よく味わいながら愉しみます。

各地の酒蔵さんで話を伺う、また悦ばしからずや。

日光といえば

に続く回答は数多出てくると思います。

寺社仏閣、湯波、お漬物、水羊羹など。

吾輩は、甚五郎煎餅と答えます。

「あと引くうまさ」がまさにぴったり

の米菓です。一袋買いまして、お宿で

全部食べてしまう予定でいます。

大人喰いです。割れ煎やB級品での

売り物が出てくれないかしら?

IMG_2748.jpeg

これでほぼほぼどうにかなる

横浜在住の親戚から送られてきました。

IMG_2692.jpg

お湯に溶かしたら美味しいスープになりますし

これだけで炒め物をしたら、中華炒めになりまして

とろみをつけたら中華あんかけになりましたので

一時はどうにかなりそうです。

中華街のどこかに売ってるそうです。

 

ふるさと納税

今年は9月までに納税しました。

と言いますのも、10月以降の納税は

ポータルサイト経由でのポイント付与が

禁止となてしまったからです。

そこそこの額を納税しますので、得られる

ポイントは結構な額になります。もちろん

それが無くなっても来年も納税しますが

何か面白みが減ったかが否めません。

これまではよかったのに、禁止となるのは

なんか勘ぐってしまします。

とりあえずは今年は終えたので、次回から

どうするか、理論武装をすることにしましょう。

今年最後かしら

ベランダで居候しているナミアゲハの蛹。

このところ成虫も来なくなり、こやつが

今年最後の間借り蛹かと。

このところ気温が急激に下がりましたので

ひょっとしたらこのまま越冬するのかと

素人ながら心配しています。

251015.JPEG

家飼いしている方のブログなどを読むと

越冬のさせ方を詳しく紹介していいる方も

結構いらっしゃいます。

吾輩は特に何もしようとは思いませんが

こやつはほとんど色が変わらすです。

これまでは蛹化完了して大体1週間ほどで

羽化したのですが、10日経っても変化なしです。

ちょっと様子見ですね。

上から眺めたことがありまして

NHKのブラタモリ。

先週今秋と上高地が取り上げられて

いました。有名な山岳リゾートです。

その歴史から現代までの流れを興味深く

観ていました。

さて、上高地と言えば河童橋周辺から

穂高岳を眺める景色が有名です。

吾輩も何度か訪れたことがあります。

そして、焼岳に登った際に上高地を

見下ろしたこともありました。

写真ではなかなか感じることができませんが

目で見たそれは感動モノでした。

251014.jpg

焼岳は現在も入山できますが、警戒レベル1の

活火山です。なので、吾輩は今後足を踏み入れることは

ないでしょう。記念のショットとなっています。

 

楽しくご旅行していただくために

貸切バスでご旅行されるお客様。

当社に直接お声がけくださった

団体様の行程で初めてご案内する時は

立ち寄り地やコースなど、可能な限り

下見に行っています。

円滑な進行のため、また安全に運行させる

ための措置です。

今日は朝から行動しまして、お買い物立寄り先

でのことです。

栗がいい時期になってまして焼き栗の実演販売を

やってました。

 

IMG_2111708.jpg

IMG_2709.MOV

こういう情報を予めお知らせすることで

ワクワク感を引き出させることや、行った先で

消費活動をしてもらい経済を回していただくことも

大事な仕事だと考え、自分も楽しみながら仕事してます。

あとは当日のお天気を祈るのみです。

とはいえ政情不安が無い証拠ですね

行楽シーズンの中日、みなさまはお元気に過ごされていますか。

自民党と公明党との連立が解消されたという報道を見ました。

今後、どのような国づくりが行われるか非常に興味があります。

政権交代はどうでもよく、要は国民が安心して暮らせる世の中を

作ってくれたら、政権与党はどこでもいいんすよ。

政権交代はあくまでも手段であり、目的ではないのですから。

お金と一緒ですね。遣うのが目的であり、貯めるのは手段です。

貯めるのが目的の人もいるようですが。

さて、政治が混沌とはしていますが、日本国民は今のところ

安全に暮らせています。

3連休の中日は道路は込まない印象でしたが、いつもの休日のようです。

251012.jpg

政情不安でしたら出かけていないですからねぇ。

どうぞご安全に。

プチ独身

というような感じで週末を過ごして

おります。

冷蔵庫に残り物もなく、雨も降っていて

外食に出る気もないので、新種のデリバリー

システムを利用しようと発注しました。

IMG_2696.jpeg

同じ区内のカレー屋さんです。

配達時間が40分後。週末の夕食どきにしては

まぁまぁやなぁ、という感じなのでしばし

待つことに。アプリ内の地図で配達員さんの

動きもわかります。どこからともなくバイク

マークが現れてお店に向かっています。

おう、これなら早めに来るなぁ、と思って

眺めていたところ、バイクは店で待機している

ものの、アプリでは調理中との表示のまま変わらず。

しばらくしたらそのバイクが離れていってしまいました。

表示が配達中にならなかったので、配達員がキャンセル

したことは明らかです。(コロナの時に某配達員をやって

いたため仕組みは把握しています。)よって配達時間が

繰り下がってしまいました。すると別なバイクが店に

近づいてきました。この人が配達に来るんだな、と

見ていたら、先ほどと同じような結果に。これは

お店が注文を捌ききれてないなぁと判断。配達時間も

ズルズルになっていったので、カスタマーセンターに

電話してキャンセルしました。

IMG_2695.jpeg

こういうデリバリーシステム

は確実に配達してもらえるというわけではありません。

発注者と店舗と配達者に対し、受注及び配達を斡旋する

仕組みです。結局は納戸にあったレトルトカレーで

寂しい夕食を済ませました。泣

 

 

チューブレス

自動車のタイヤはチューブレスです。

自転車のタイヤも最近はチューブレスを

採用するモデルが多くなってきました。

251010.jpg

利点は、乗り心地とパンクのしにくさです。

そして欠点とまではいきませんが、シーラント

という液体を定期的に補充する必要があります。

気密性を高めるための措置です。

吾輩も半年前からチューブレスタイヤにしていますが

クルマで言うところの扁平タイヤを履いているようで

ゴツゴツを感じますが、安定感も同時に得られますので

なかなかよろし。

我慢しとったが

外部の力に頼ることにしました。

左の首筋から左側肩甲骨にかけて

いわゆる「コリ」が発生しております。

「なにくそ、負けぬぞ!」という意気込みで

これまで過ごしてきましたが、最近特に酷く

なってきましたので、クスリに頼ることに

しました。

IMG_268311.JPEG

こういう種類のクスリはサロンパスでおなじみの

久光製薬さんの製品がよかろう、という根拠の

ない判断基準で買ってきました。

こういうフォルムなので塗りやすいです。

効き目はどうかというと、う~ん。

これから効いてくるのでしょう。

なんせ特命係長が宣伝してたくらいですから。笑

通年で

お客様をご案内するところの一つとしまして

桔梗屋本社工場が挙げられます。

信玄餅詰め放題でおなじみの桔梗屋さんです。

楽しくておいしい観光スポットです。

さて、観光会社に勤める吾輩としましては

もう一つの信玄餅をお勧めしたいです。

北杜市白州町にある金精軒さんです。

こちらも信玄餅があります。

そして、食べてもらいたいのが

水信玄餅です。消費期限30分。

現場に行かなければ食べられません。

季節限定ですので、来年の夏にはレッツラゴー!

251008.jpg

 

啓発に役立ていtます。

お取引のある南関東日野自動車さん。

フロントの担当者さんが毎月届けてくださる

お客さま応援マガジン「ひのでーす」を毎号

楽しみに読んでいます。

中でも、事故事例や危険予知トレーニングを

特に勉強になる題材として役立てています。

最新号では、

2510071.jpg

荷扱い時の事故を挙げて、原因と対策を紹介し

 

25100712.jpg

前方不注意による危険性が挙げられています。

作業中や運転中の事故を少しでも減少させてほしい

という日野自動車さんの願いをきちんとくみ取り

これからも安全第一で仕事してまいります。

月鑑賞

中秋の名月ということで自宅から眺めました。

あいにく雲が多く鮮明には見えませんでした。

IMG_2659.JPG

自然相手のことなので仕方ないです。

ただし、卓上月が別途用意されていたので

これで良しとします。

IMG_2658.jpg

 

蓮根、摂りましょう。

蓮根を食べることによる効能として

免疫向上

美肌効果

便秘解消

疲労回復

胃腸の保護

抗酸化作用

風邪予防

ストレス緩和

など、食べない理由がないほど

万能食品です。

先週、たまたま土浦市で見つけた「市川蓮根」さん。

そこで収穫された蓮根がとても美味しかったので

今回は紹介します。

お顔を出しても問題ない、いや是非出してくれとのこと

でしたので、作業場の様子をどうぞ。

中央の若旦那が代表の市川誉庸(たかのぶ)さんです。

IMG_2644.jpg

IMG_2648.jpg

吾輩は、味の好みは人それぞれ、という認識が

あるので、お気に入りの食事処、販売店は他人に

紹介しないのですが、今回はおすすめします。

非常に、美味しいです。他の蓮根と違って

甘味があります。

焼き、素揚げ、てんぷらが好きです。

そして塩でご賞味ください。

1週間でなくなるので、また来週買いに行きます。

カスサイの帰りにでも。

https://lit.link/ichikawarenkon838

 

 

塩気が少なくなりまして

子どもの頃に食べた塩鮭。非常に

しょっぱかった記憶があります。

近所のスーパーではそのような鮭は

もはや売っていません。そこで村上市の

塩引鮭を取り寄せました。

IMG_2626.jpeg

グリルで焼きまして期待して口に入れた

ところ、「あまりしょっぱくない」泣

最近の健康志向からでしょうか、こういう

名産品も塩分控えめの傾向になってしまった

ようです。

仕方ないですねぇ。

日々是研鑽

今になって、もっと勉強しておけばよかった、と感じます。

あれだけ本を読む時間があったのに、あれだけ授業を真面目に

受けられる機会があったのに、と十代のころの己に号びたいです。

さて、過去を悔やんでも何も生まないので、今を大事に生きようかと。

昔やった勉強とやらを気負わずにできるのが社会人の強みだと思い

図書館で本を借りたり、無ければ買ったり、ためになる動画を観たりと

現代には方法がたくさんあります。

今日、これを買いました。

IMG_2614.JPEG

序文に「いま現実の社会に立ち向かっている人(略)の方が、問題意識

をもち、鋭い思索の切り口をもっているはずです。いったん立ち止まって

過去を振り返り、その成果や問題点を整理し、将来の見取り図を描いて

みることは決して無駄な作業ではないと思われます。」とあります。

納得できます。

そして、「勉強はやりなさいと言われてやるものではないのです。自分で

興味を持ったものを追求することが勉強なのです。」と阿久津先生も言ってます。

休日には己で設定した大人の社会科見学もやってます。

日々是研鑽、仕事も勉強も楽しくしましょう。

 

神セブン

現代人は肝臓を酷使しているそうです。

体に必要な物質を作ってくれたり、アルコールを

分解してくれたり、体内の有害物質を処理して

くれたりと非常に重要な臓器です。

飲みすぎ、食べすぎは肝臓に負担をかけてしまい

脂肪肝、肝臓がんの原因になります。

基本的に食生活と適度な運動により肝臓を健康な

状態に保つことができるそうです。

情報番組の受売りですが、以下の食物が良いです。

しらす

枝豆

冷ややっこ

ツナ

納豆

鶏むね肉

ゆで卵

アルコールと炭水化物摂取をひかえることで

短期間で脂肪肝が正常になるそうです。

数値が高い方はご参考にどうぞ。

肝臓がんに罹患したら非常に苦しみますよ。

筑波山を東西に

上曽トンネルが先月末に開通しました。

茨城県桜川市と石岡市を結ぶ県道7号線に

7年半の歳月をかけて穿たれた県内最長の

トンネルです。(3,538m)

筑波山を挟んだ東西の行き来は狭隘な旧道が

あるものの、大型車の通行は困難で、冬季には

積雪で通行止めになってました。筑波山と

加波山の南北を迂回するような形での行き来でした。

251001.jpg

今回の開通で車両の往来が増えて地域経済のさらなる

成長が見込めるということが報道されています。

先日、石岡市のぶどう園に伺ったところ、農園主さんが

「今日はお客さんが多かったよ」と、とても嬉しそうに

話されていたのが印象的でした。

新道、柿狩りツアーで使えるかしら。

« 2025年9月 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ

最近の画像