武井観光スタッフブログ/東京・千葉の観光バス・貸切バスは千葉県千葉市の武井観光

武井観光スタッフブログ

HOME > 武井観光スタッフブログ

自家用車のスタッドレスタイヤ

さすがに10年近く経つとだめよ、と

うちの整備担当者に指摘されました。

プラットフォームは残っているものの

ゴムの劣化も考えられるためここは新品を買おうかと

悩みましたが、その従来タイヤを履かせるには履かせて

・通常使いなら心配ない

・チェーン規制がかかるようなところにはいかない

・万が一そういうところに行くようなときには電車とレンタカーにする

という風にします。

そして、来春まで使って廃棄します。

結構これまでずるずるになってきてまして

ミニマリストを目指す自分は少しでも身軽に

ならねばならぬので、思い切って捨てましょう。

231130.JPEG

(写真と本文は関係ありません)

 

山形線、再始動

かごたびライナー千葉・山形線が来月より再始動します。

<下り便>千葉発22:20 山形着6:30

<上り便>山形発22:30 千葉着7:10

乗務員2名体制で安全安心運行をご提供します。

231129.jpg

ご予約は⇩をクリック

https://www.busbookmark.jp/list/yamagata_/_/_/_/87

お世話様

赤門さんが大半額祭を開催しています。

231128.jpg

通常肉の日と言ったら毎月29日のことを指しますね。

今回は25日から29日までやってます。

この広告に気づいたのが今朝ほど。

行くべしと思い電話して聞いたところ

半額は一部の商品だそうで全商品ではないみたい。

うーん、また今度にするか、というのが吾輩の結論。

寒くなってきたから、ロピアで肉を買ってきて

今夜は肉うどんにします。

 

フリマサイトで

あの枕を見つけまして即買いでした。

今朝届きまして、今夜から使えるのを

楽しみにしています。

将軍が「ぐっすり眠れる」と太鼓判を押して

くれてますので、安心です。

これで明日からストレスフリーで仕事が出来そうです。

さらに深く眠れるように眠剤ものんどこう。

武井仕様

買物に出かけてクルマのバンパーを見て

「あっ」っと思いました。

231126.jpeg

武井のバスデザインじゃん。

どっかでかわいいもみじを

ゲットしてきたようだ。

ブラックフライデー

よく耳にする言葉。

セールだということはわかります。

欲しい商品が特価で買えるのであれば

それは大変喜ばしい。

中には「とりあえず」消費もあるのではないかと

勘繰る。

必要なものに対価を支払うのはよろしい。

買おうと思うものは一旦置いといて、翌日も

同じ気持ちなら、さらに翌々日迄待って気持ちが

変わらなければさらに3日待って、やはり欲しければ

買えばいい。でも買ってから、別に買わんでもよかった

と思うのが関の山。

経済を回すためには世の中にカネを撒かないと

いけないから、ブラックフライデー万歳。

更新完了

武井観光のリリーフカー。

ご来社のお客様が多く座面が擦り切れて

きたので、このほど座席の表皮を張り替えて

もらいました。

231123.jpeg

赤革はやはりカッコイイですね。

時代は赤。

吾輩のクルマもシートすべて赤くしました。

情熱の赤、魂の赤、血潮の赤、配車係の赤。

そして武井観光の赤。

これからも目を血走らせて頑張りましょう。

働き方改革

長時間労働は無くせるものなら

無くした方がいいとは思う。

日本は法治国家なので何をするにも

ルールを守らなければならないです。

働き方を縛っているのは労働基準法。

こちら今から約80年前に制定された

年代もの。社会は常に変革しているので

ルールも柔軟に変えていかなければ

ならないと考えます。

不思議なのが、労働者を一緒くたに

していること。18歳と65歳とでは体力や

能力、経験値も違ってくるでしょう。

そういうのを一括りにして同じ法令で

図るのは非合理的だと思うのは吾輩だけか。

健康を害さない、収入とのバランスを考えて

労働時間は本人の希望を容れるべき。

立法の仕事をしている日本の政治屋連中は

こういうことはしきらんじゃろ。

だから、大問題になっている人不足は

解決するどころか負のスパイラルに陥る

だけだと思うよ。

大胆な法令改正が必要よ。

救世主は現れないものかね!

タイミング

「買いたいときが買い替え時」とかいう

標語?が的を射ていることを実感しました。

先日ご紹介した暴れん坊将軍プロデュースの枕。

その時に発注しておけば、キャンペーン価格で

買えたのに、今買おうとすると定価。

その差額約¥4,000。

この差額は大きいです。だからまだ買っていません。

そういう訳なので、今後は買いたい時に買ってしまおう

という姿勢で臨みましょう。

差額はもとより買いそびれたというダメージも

被っていますので。

電動じゃなくてもいい部分

クルマの窓と座席。

窓はクルクルハンドルタイプで十分だと

最近感じます。

座席も電動で動かさなくても何ら問題ないと

思います。

といいますのも、電動パーツは突然壊れますし

修理費用が高額になります。

クルマに限らず電動で動く部分の少ない商品が

購入後の維持費を安く抑えられると考えます。

技術の進歩は、なんやかんや便利を与えすぎですよ。

電動にするかどうかを選べるのもいいと思うのだが。

 

アーカイブ

このページのトップへ

最近の画像