存在は知っていたものの、いまだ足を運んだことがなかったので、
	本日行ってまいりました。
	こちらは、千葉県立の施設で、
	「房総の伝統的な生活様式や技術を来館者が直接体験するとともに、
	県内各地で出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通じて
	歴史を学んでいただくことを目的とする博物館です。」(HPより抜粋)
	ということです。
	
	こちらで、入場券を購入して、昔の房総に入ります。
	大人¥300です。
	入場口の先には、商家が軒を連ねた通りが作られています。
	
	各建物にはそれぞれテーマがあり、写真にあるように、千代紙ろうそくを作ったり、
	畳コースターを作ったりと、短時間でいろいろと体験できるようになっています。
	また、2階は展示場になっていて、いろいろな資料が紹介されています。
	
	こちらはらくがんの型ですね。
	通りの先には、武家屋敷があり、甲冑を着たり、お茶の点前を体験できます。
	吾輩も甲冑を着ようと思いましたが、かなり人気のようで、待ち時間が長すぎたため、
	パスしました。
	
	しばらく進むと、農家があります。
	
	子どもの頃、田舎に行くとまだまだこんな感じの家屋はたくさんありました。
	内部も開放されていますので、中に入って、当時の生活の様子をうかがうことができます。
	敷居を踏んではいけないことを知らない人が多いのか、敷居のところに、
	「敷居は踏まないでください」との注意書きがあったのには、驚きました。
	庭には竹馬がありまして、自由に遊ぶことができます。
	
	すごい大昔にはよく遊んだものです。
	乗れるかどうか心配でしたが、どうやら体が覚えていたようでした。
	 
	本日は、商材としての取材目的で2時間ほどの滞在でした。
	体験型の博物館は奥が深いですねぇ。