2025年8月/武井観光スタッフブログ

武井観光スタッフブログ

2025年8月

氷雪の門

松山善三さん著の小説です。

1945年8月15日、日本が降伏したにも

かかわらず、当時のソ連が日ソ不可侵条約を

破棄して日本領であった樺太に攻め入った事実を

知るきっかけとなった作品です。

評価はどうあれ史実をしっかりと知ることは

大事です。そして未来にどう活かすかが現代人の

義務だと思いますが、いかんせん、こと外交に

関しては内閣、外務省とも弱腰と取られかねない

仕事しかしていないようで物心ついた時から

閉口しています。むしろ、江戸時代の川路さん

あたりがものすごく優秀だったのでは、と

思えてなりません。(泣)

 

出先でも気になる

自宅ベランダで栽培している檸檬の木で

アゲハ蝶が育って羽化したのを見ているので

出先でアゲハを見かけると気に留めることが

多くなりました。

先日も散歩中にいましたわ。

250829.JPEG

成虫が忙しげに飛び回っていたのでおそらくは

産卵する場所を見つけているのでは、と思います。

そして、この木は柑橘系というのも推測できます。

この理解具合が自ら楽しむ学習というものでしょう。

かれらも地球上で何かの役に立っていると思います。

役に立っていないのはヒトだけでしょうかね。

初任運転者特別指導内容の公開です。

8月下旬に選任する初任運転者につきまして

特別指導(実技訓練)が終了しましたので

内容を公開いたします。

今後も安全運行を遂行いたします。

初任運転者特別指導公開250828.jpg

ちょっといいなぁ

と思ったクルマ。

BMW2シリーズクーペです。

いくつかあるボデイーカラーで

紫のように見える「サンダーナイト」

が、イケてる感じです。

食べ物と同様、クルマの色形の好みは

十人十色。

おそらくは万人受けしない形と色の

このクルマにイッポン!

2508271.jpg

2508272.jpg

 

 

 

開通したようで

今朝方、新東名で通行止めにした

自損事故がありました。

廃棄物満載の車両の横転転覆です。

積載物が路上広く悲惨し、開通まで

時間を要する見込みが報告されてました。

東名び迂回できますが大動脈が1本ダメに

なると交通集中でもう1本も渋滞します。

IMG_2105.jpeg

どうやら開通はしたようなので一安心です。

安全最優先で仕事しましょう。

長さはどうあれ

今使ってるスマートウォッチには睡眠データが

記録できるようになってます。

先週の記録を見たところ

250825.JPEG

まぁ睡眠時間は6時間程度。

本当はあと1,2時間寝たいんですが

実際はこんなものでしょう。

それはそうと、入眠時間が自分でも

びっくりでした。

床について1分で睡眠状態に入っています。

このところ寝つきはいい方だと思っていましたが

すぐに寝とる。

今後もこれは続けたいです。

理由がわからん

玩具菓子。

おもちゃメインの菓子とでも

言いましょうか?おまけ付きの

お菓子のことを業界では玩具菓子

と言うそうです。

IMG_2090.jpeg

ガムが1枚付いています。

おもちゃだけ売ってるのと同じような

感じですが、食品会社が玩具を売っちゃ

まずい、何かオトナの都合があるんですかねぇ。

 

 

予科練と同時に見学を

「鹿島海軍航空隊跡」のご訪問をおすすめします。

230823.jpg

建物自体はほぼ廃墟化しています。

土日のみの開園となっていてます。

戦争は遠い過去のものになりつつあり

生き証人もどんどん減ってきています。

史実を学び、これからの日々に活かすべく

みなさんにも知っていただきたい施設です。

多分共通部品だと思われる

三菱ふそうのバス。ハイデッカーと

スーパーハイデッカーを後方から

捉えています。

IMG_2066.jpeg

おにぎり型のリアシールド。

これまでは形が少し違うかなぁと

思っていましたが、並べてみると

どうやら共通の感じがしてきました。

今度、メーカーさんに聞いてみます。

戦後80年

ということで、この8月にはNHKで

戦争にかかわる番組が多数放送され

ました。国民に焦点をあて、エゴ

ドキュメントである日記等を取上げ

当時の国内状況を詳細に説明した

ものは大変興味深く観ることができ

ました。また、猪瀬直樹氏著の

「昭和16年夏の敗戦」を主題とした

ドラマ、ドキュメンタリーも非常に

勉強になりました。

学校教育では、史実と言えるかどうか

の事柄だけを教えられますが、自国の

歴史はやはり大人になってから独自に

勉強するしかないと思いました。

現在では、国力の差を考えたらアメリカと

戦争をしたことは愚の骨頂だったと

簡単に言えますが、当時はわかってはいても

国全体を覆う空気が大きな存在であって

なかなか非戦を訴えられなかった実情も

あったようです。

先ごろ亡くなられた、歴史家の半藤一利さん。

氏の書かれた著作が参考文献となりそうなので

借りて読んでみることにします。

 250821.jpg

 

「道路を使わせていただき

仕事をしています。」

という認識を持ちつつ、安全最優先で

事業用自動車を動かしている、ということを

更に認識すれば、事業用自動車が加害となる

事故はもっと減らせるのではないか、そして

他交通及び歩行者からのクレームも無くなる

ではないか、と日々思っているのですが

他人事として理解していない運転者が存在

するのも事実。

頭痛いです。

でも時は進んでいます。健康で仕事できる時間は

1秒1秒減ってきています。

だから、毎日前向きに仕事します。

250820.JPEG

 

 

 

専用マシン

公私で山梨に行く際に果樹農家さんでよく見かける

かわいいマシンがあります。

その時々では気になっていたのですがすぐに忘れて

そのままになっています。

先ほど道を調べようとストリートビューを見ていた

ところ、公道上にいましたわ。

2508191.jpg

2508192.jpg

これは、果樹園で農薬散布をするための専用マシンです。

ちびっこが喜びそうなデザインですね。

専門のメーカーさんが製造販売されていて小型特殊自動車

で登録すれば公道上も走れます。

なので、吾輩も通勤車として候補に入れます。

働き手を探している

ということだと推測できます。

看板を見かけました。

250818.jpg

「仕事を求めている人を募集しています」

もしくは、それこそ

「求人」側を「募集」しているのかもしれません。

ただ、これはすごくひねくれた考え方なので、やはり

あんまり考えないようにします。

言葉は時代とともに変化するので、正誤を求めるのは

やめますわ。

抜け道設定

県別マップル、グーグルマップ、ストリートビューを駆使して

小田原から真鶴までの抜け道を探しだしました。

250817.jpg

海沿いの国道は週末は混みがちです。

乗用車限定ですが、対向車もほとんどなく

ストレス知らずで移動できます。

地図では一部国道を走っているように見えますが

隣接している地元道です。

他にも東名川崎インターから綾瀬スマートまでの抜け道を

探索中ですので、設定できましたらご紹介します。

 

ヒヤリハット実例

「対向車がはみ出してきての衝突」

っていうのはこういう状態からの

事故なんです。

みなさん、注意しましょう。

2508対向車はみだし.mp4

かもしれない運転

よく聞きますね。

「物陰から自転車が出てくるかもしれない」とか

「子どもが飛び出してくるかもしれない」など。

さて、先日取り上げた道路交通法38条(歩行者保護)に

関して、今朝がた撮影した写真をご覧ください。

250814.JPEG

前方に歩行者が見えます。並行する横断歩道を向こうから

渡ってきています。

「ひょっとしたら進行先を横断してくるかもしれない」

という、まさに「かもしれない」状況が発生しました。

ここではアクセルオフからの減速処理がなされました。

結局は歩行者は渡りませんでしたが、「かもしれない」が

外れた時にはむしろラッキーだと思いましょう。

もちろん予測通りになっても落ち着いて行動できますから

やはり「かもしれない」と思う姿勢は大事ですね。

 

オイルフィルタを交換するとき

はオイルのみ交換するときの量よりも

10%程度多い量を補充します。

吾輩のクルマはエンジンオイルの規定量は

4リットルです。オイルフィルタを交換する

ときには4.3~4.5リットル必要となってます。

既製品の多くは4リットル缶で追加で1リットル

買えばいいのですが、そこはワコーケミカルさんの

添加剤を入れています。

250813.jpg

エンジン内部の摩擦や摩耗を防止するとともに

シリンダー内部をキレイに保ってくれるそうです。

エンジンには優しい添加剤です。

なにぶん古いクルマなので気持ちをこめて整備

しています。

 

 

歩行者等の保護

道路交通法第38条です。

250812.jpg

横断歩道に近づく際には、明らかに歩行者等がいなければ

そのまま通過していいけど、それ以外(=いるかどうか

わからない)の時には徐行して停止線で停まれるように

走行しないといけない、というルールです。

自転車(乗ってるか押してるかは関係ない)も含まれます。

こちら、案外守られていないです。取り締まりにあえば

確実に切符を切られます。必ず守りましょう。

そして、停止したのに歩行者が渡らずに通過するよう促した

場合どうなるのか、ということが話題になってますが、文章

を読むと、「歩行者等があるときは、当該横断歩道の直前で

一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければ

ならない」とありますので、実際に一時停止をし通行を妨げ

ない状態にしたのに歩行者がその意思で通行しなかったの

だから、その後に通過しても違反したことにはならないと

解釈できます。

なので、ドライブレコーダーは必ず取り付けましょう。そして

取り締まりにあっても承服しかねる時には署名しなければよいです。

なんやかんやで不起訴になる可能性が高いです。

サイン拒否は自己責任でお願いします。

吾輩は20年前、スピード違反で取り締まりを受けた際、サインを

せず池袋のセンターに出向いて処理をしましたが、不起訴で終わりました。

 

 

その時代の「ふつう」

1978年に出版された小説を読んでいまして

「そうだったねぇ」という記述がありましたので

載せてみましょう。

IMG_1971.jpg

青木は入院患者です。ベッドで喫煙している様子が

わかります。うちの親父も入院中、病室内でタバコ

吸ってましたわ。

そして、次。

IMG_1970.jpg

試し刷りの名刺は焼き捨てた、とあります。

今では、シュレッダーにかけた、でしょうか。

知ってるからわかりますが、知らない人は

不思議に思うのでしょうねぇ。

テレホンカードなんてのもありましたねぇ。

 

 

ぬる湯のススメ

草津や野沢などの熱いお湯もたまらんですが

この時期、ぬる湯も捨てがたいです。

何せ長時間浸かってられます。

おすすめは湯岐温泉の和泉屋旅館さんです。

ぬる湯でかつ混浴です。

IMG_1965.jpeg

食事も美味しいです。

高速道路から離れていますのでアクセスが

どうも、と感じる人もいるかと思いますが

まずは行ってみましょう。

違和感があります。

今の状態をもとにネットで検索したところ

精策静脈瘤、精巣上体炎、精巣捻転、精巣腫瘍

など何やら恐ろしい響きの名詞が出てきました。

吾輩は医療のプロではないので明日、泌尿器科

にいって診てもらいます。

凄く心配です。

250808.JPEG

全容はギリ見えずでした

静岡方面に出向いている乗務員から

「富士山よ!」の写真が届きました。

久能山に立ち寄った際、頑張って展望台に

上がったそうです。

IMG_1929.JPEG

今回は2台口での運行です。

そして、富士山を眺めようと.....

IMG_1930.JPEG

ギリでしたわ。

 

個人的に好きだわ

バスが好きでこの仕事に就いております。

実際のところ乗り物全般が好きなんですがね。

さて、出先の乗務員から写真が送られてくる

のですが、こちら好きな構図の一つです。

IMG_1910.jpeg

真正面気味ですが、少しだけ左側面が写って

いるものです。

個人の嗜好ですからあんまりやんや言わんでね。

秘密兵器「こない手」くん

この世の中、知人ですら敵になることもあります。

365日営業している当社では対策として兵器を常備

しています。

250805.JPEG

不審人物防御棒「こない手(で)」くんです。

別名さすまた。

他にもリーサルウエポンがありますが、うちには元柔道部や

相撲部、アメフト部出身の猛者がうようよしていますので

特に不安はありません。

防御棒は転ばぬ先の杖という位置づけで置いています。

武井観光はラブ&ピースで社会に貢献します。

初任運転者特別指導内容の公開です。

8月上旬に選任する初任運転者につきまして

特別指導(実技訓練)が終了しましたので

内容を公開いたします。

今後も安全運行を遂行いたします。

250804.jpg

誘発を避ける

本日お昼ごろの関越自動車道の渋滞状況です。

もともと、本線上に停まっていた故障車の影響で

渋滞が発生していましたが、それが原因での追突

事故も起こってしまい渋滞が延びてしまいました。

250803.jpg

故障して路上に停止したら、安全に移動できるので

あれば路肩に寄せ、移動不可能な場合でも後方に

注意しながら三角停止板を50m以上の後方に設置し

あわせて発煙筒を焚くなどして事故を誘発させない

努力をしなければいけません。

また、停止した車両の中やそばにはいないようにして

ガードレールの外側等、少しでも危険回避できる場所を

選んで待つことも必要です。

故障、事故は発生してしまうものです。さらに被害を

広げないようにするのも運転者、同乗者の使命です。

事故は悲しむ人を多く生み出してしまう。

クルマ対バイクの事故は、構造上その多くがバイクライダーが

死亡することが多いです。

代表的なものが、右折クルマと直進バイクでしょうか。

直進優先なのは当然ですが、だとしても事故が発生したら

理屈を言っている場合ではありませんね。

防衛運転が最良の策なので、クルマもバイクも用心して

運転するべきです。そして、こういう事故が多いと、自動二輪免許を

取得するにも家族の了解を得る障害となります。

なので、みなさん、安全運転をお願いします。

自転車も安全に運転しましょう。

 

【速報】オートバイが車と正面衝突 フロント部分大破し

20代男性ライダーが搬送先の病院で死亡 

3台でツーリング中に反対車線にはみ出しか 北海道鹿追町

 

 

https://www.hbc.co.jp/news/9395f57108f0aa57b275daf40aaa9812.html

ただの人

今回の参議院選挙は野党の躍進が著しいものでした。

吾輩の友人でずっと議席を守っていた人間がいるの

ですが、落選してしまいました。

「落選したらただの人」とはよく言いますが、まさに

このことです。

250801.jpg

もはや公人ではなく一般人なので詳細は伏せますが

大学卒業後はずっと政治畑を歩んできた人です。

捲土重来で次回また出馬するのでしょうか?

もしくは他に考えがあるかは本人のみが知るところ

です。

それはそうと、「元日本の参議院議員」ではなく

「日本の元参議院議員」の方が正しい気がします。

 

« 2025年7月 | メインページ | アーカイブ | 2025年9月 »

このページのトップへ

最近の画像