2025年5月/武井観光スタッフブログ

武井観光スタッフブログ

2025年5月

その昔

津田沼のそばの谷津に「谷津遊園」というのが

あったんですね。吾輩は言ったことはなく、小学生当時

友だちが夏休みだったですか、千葉に遊びに行って

「谷津遊園」に連れていかれたことを自慢するんですよ。

今とは違って情報を手軽に取得できるわけではなく

ほんの情報も無く、写真で説明を受けました。

すごく羨ましかった記憶があります。

今は遊園はありませんが、先日伺った京成電鉄宗吾車両センター

敷地内に、石が飾ってありました。

多分、この石、当時の友だちは見たんだろうなぁ。

歴史を感じたわ。

IMG_0871238.JPEG

団体旅行

が以前と比べて少なくなった、とは言われて久しいです。

職場旅行、町内旅行が減って、個人旅行へシフトしている

のが原因だと推測されます。

旅館さんでも宴会場を客室に改装しているところもあるようです。

かつてのような団体客での賑わいはもう望めないのでしょうかねぇ。

時代の流れですね。

IMG_1006123.JPG

なんとかブルー

群馬には四万湖があり、そこに湛えられている水の色を

四万ブルーと言われています。

八ッ場ダムが完成し、水が溜まっていますが、やはり

何とも言えない青色です。

IMG_1033123.JPEG

IMG_1034123.JPEG

ダム湖はあがつま湖と名前が付いていますので

「あがつまブルー」とでも言いましょうか。

もしくは「ヤンバブルー」。

それより、八ッ場を何でヤンバと読むのかが

知りたいです。吾輩は「ヤッバ」と言いたい。

 

順調に生育中です。

武井観光アグリ部門でも就労しているメカニック工場長。

今年も夏野菜の栽培に取り組んでいます。

IMG_1072.JPEG

IMG_1071.JPEG

IMG_1074.JPEG

IMG_1073.JPEG

トマト、ナス、キュウリ。

収穫が楽しみです。

初任運転者特別指導記録の公開です。

このほど選任した当社乗務員の特別指導記録です。

引き続き安全運行を第一とし、社会に貢献し続ける

企業として精進いたします。

特別指導公開版250526.pdf

お手洗いにて

IMG_1042.jpeg

慎独。

他人の目があろうとなかろうと

常に真面目に行動せよ、と言っている

ようです。相対的な世の中ですが、常に

己との戦いであることを肝に銘じておきます。

こういうのは一種の

強迫ではないかい?

IMG_0980.jpeg

「歩き屁」という言葉にも

得体の知れぬ恐怖を感じます。

大腸SOSとか言われたら、こちらと

しては何をすれば良いのかとも悩みます。

これからは立ち止まって放屁します。

そしてできるだけサイレントに近い状態で。

初任運転者特別指導記録の公開です。

このほど選任した当社乗務員の特別指導記録です。

引き続き安全運行を第一とし、社会に貢献し続ける

企業として精進いたします。

特別指導公開版250523①.pdf

特別指導公開版250523②.pdf

休息時間が気になる

昨夜、知人が乗った飛行機(JAL193便:羽田⇒小松)。

運用を見ると、今朝の出発で小松を発っています。

昨夜の小松着が21:28。推測するに、昨夜の乗務員が

現地で泊まって今朝の便に乗務したと思われますが

IMG_0967.JPEG

出発時刻が

IMG_0969.JPEG

7:40。おそらく6時には勤務開始していると思うので

ホテル移動を含めると、完全に自由になる時間は

23時~翌朝5時。

バス乗務員だと2マンならOK。

休息と言うより完全に仮眠ですな。

さて、実際同じ乗務員が運行したのだろうか?

よくわからんな。

訂正

先日、「次回はオグリ」ということで文章を

挙げましたが、次々回でした。

てっきり来年かと思っていたのですが、2027年でした。

発覚したきっかけは来年のキャストである永野某という

俳優が「豊臣兄弟」の降板を発表した、という記事を見

まして、「はて、来年は小栗だたはず」と思い、調べてみた

結果判明しました。何で降板したかはわかりませんが、

なんだか損した気分になりました。1年半待たねばです。

IMG_0960123.JPEG

水害から人を守る器

東京外郭放水路にご案内しました。

都市部への氾濫を防ぐ目的で、一時的に

雨水を蓄えておき、様子を見ながら江戸川

へと放水する施設です。

IMG_0950.jpeg

バスに下に大きな空間が広がっています。

実際に稼働するのは年に数回程度とのこと。

稼働率は低いといっても、なければ大洪水に

見舞われるので、稼働率で考えるのはダメですね。

IMG_0952.jpeg

もちろん見学途中は水は溜まっていませんが

大雨の時にはここが水で一杯のなります。

想像しただけで肛門がキュッとなりますね。

こういうところは実際に目で見ないと

その大きさを感じることができません。

なので、どうぞ行ってみてください。

道路を走るもう一つの

さん。

先日、弊社の運行をお手伝いくださいました。

業界の人間なのでもちろんデザインは知ってた

つもりでしたが背面にも社名が掲げられている

ことに初めて気付きました。

IMG_0893123.JPEG

「創立100年の里おこし」を謳われていらっしゃる

頼れる企業様です。

今後ともよろしくお願いいたします。

いいんだか

先ほど、海老名SAでお手洗いの個室に入ったところ

温水便座のコントローラーが液晶になってまして

「疲労度測定」のボタンがありました。

IMG_0923.JPEG

こんなん絶対にためすじゃろ。

ということで、ポチっとな。

まずは、性別、年代のアンケートがあり、

次に、「今、体は疲れてますか?」との問いがあります。

疲れていない、やや疲れている、疲れている

の3つのボタンがあり、任意で選ばないと測定できません。

この時点で、変な予感発動。

案の定でした。

疲れていない、を選んだら

IMG_0921.JPEG

やや疲れている、を選んだら

IMG_0920.JPEG

ねっ。

 

裏どりはしてませんが

日産自動車の追浜工場が同社追浜工場の

閉鎖を計画してるとの情報をある報道機関の

記事で知りました。

自動車は言ってみれば消耗品の一つなので

買い替え需要は存在し続けるので今後の供給も

もちろんあることでしょうからメーカーの減産

こそあれ製造がゼロになることはないと思います。

ただどうでしょう、若者のクルマ離れや高齢者の

運転ミスなど自動車の将来については手探り感が

ありそうですね。電気自動車や自動運転車も私見ですが

あんまり魅力的な感じはしませんし。

吾輩はクルマは好きなので今のクルマを大事に

乗り続けますよぉ。

今年の傾向として

先のご予約がかなり早い段階から

入ってきています。従来とは違って

多くの日で満車になっています。

これからご旅行のお客数は、どうぞ

お早めにお問い合わせください。

尚、空車情報は随時お答えしますので

お電話でお気軽にお聞きになってください。

ストレッチのすすめ

寝る前の30分。

ストレッチマットを敷いて

ネットに挙がっている適当な

メニューを選定して、柔らかさのなくなった

初老の体躯を「いたたた」と叫びながら

曲げまくっています。

毎日やることで少しずつ柔らかくなっていくのを

実感できます。

変形性腰椎症と診断されてから、医師に教わった

ストレッチも取り入れて、テレビでも観ながら

自身をいじめています。

利点としてはもう一つ、質のいい睡眠をとれるようにも

なりました。夜中に目が覚めることもなく朝を迎えられます。

中年のお友だちにおすすめします。

IMG_0899123.jpg

 

あらためまして

おはようございます。

と、まぁこの業界にいたら

そこそこ耳にします。

「あらためまして」は

いらんじゃろ。

仕切り直しの意味だとおもうのですが

いきなりの「おはようございます」で

いいです。

枕詞としての「あらためまして」は

言わんでよか。

IMG_0876.jpg

心が痛い

この表現が合うかどうかはわかりませんが

人を傷つける事件がこのところ多く報道

されています。

当該本人にしかわからない理由があるのでしょう。

吾輩は理解に苦しむことが多いです。

考え方の違う他人が集まっての社会。意見の食い違い

は当然のようにあるでしょう。こういう悲しい事件が

無くなるのが理想です。ただ、何かしらトラブルは

発生していて、取り返しのつかない結果が生まれるのも

事実です。

人間はどうやって生きていけばいいのでしょうか?

心が痛いです。

より一層の安全意識を

交通事故は毎日どこかで発生し

尊い命が失われています。

報道をご覧になって、真剣に考える人

他人事で済ます人、もちろん意思は自由です。

ただ、自動車を運転したり歩行者として道路を

歩くことすら一歩間違えば加害者になり被害者

になってしまいます。当事者はもちろん関係者

誰もが不幸になります。事故の悲惨さや大変さは

実際に遭ってみないと理解できないものです。

しかし、相対的な世の中で生きていく以上

常に周りに目を向け満遍なく注意を払い

事故を起こさない、被害者にならないことが

大切です。今日のお昼頃に発生した関越道での

死亡事故を聞いて改めてこう思いました。

合掌

天つゆだけでなく

天ぷらを発注すると、天ぷらと

が出されます。

当然ですわ。

さぁ、一緒に出されるものが大事。

例えば、天ざるだと、店によっては

そばのつゆを天ぷらと共用させる

ところもあります。これはいかん。

多くは、天つゆも出します。

そして理想的なのは、塩、それも抹茶塩

なぞを出されますと、それだけでハッピー。

天ぷらは塩ですよ。というわけで、先日

立ち寄ったお店は、天つゆと抹茶塩を

付けて提供してくれました。また行くますよです。

IMG_0743.jpeg

 

 

翼をいただきました。

先ほど、弊社車庫を訪ねてくださいました。

IMG_0737123.JPG

街中で見かけるこのクルマ。

もちろん燃料は屋根に背負っている

RedBull原液です。燃費は100km/ℓだそうです。

乗務員さんたちがお疲れでしょうから、と

RedBullを1000本頂きました。

どうもありがとうございます。

そして、先の道中もご安全に。

やんのかステップ

猫がとる行動を人間が名付けたものです。

IMG_0713123.PNG

威嚇するときに本能的にとる行動かと

思いきや、威嚇の他に遊びたいときにも

同じような姿になるそうです。

ほんとかどうかわかりませんが。

猫がやるからかわいいのであって

人間は他人を威嚇するのはみっともないです。

とくに自動車を運転するときの煽り運転や

パッシング、クラクションも情けない人種の

やることですな。

心しましょう。

 

ドリル、そしてまたドリル

事業者は新たに雇い入れた従業員(乗務員職)に

対して、特別指導をおこなわないといけません。

初任者指導についていは、

座学10時間以上

実技20時間以上

のルールがあります。

さて、実技についてはとにかく安全が第一という

認識で慎重に行っています。

繰り返しやることで技量向上を目指しています。

ドリル、ドリル、ドリル。です。

250507.JPEG

 

次はオグリ

競走馬ではありません。

来年の大河ドラマの主人公です。

小栗上野介忠順です。

江戸末期の幕臣で頭脳明晰な役人

だった方です。アメリカを訪問して

日本の近代化に、結果的には貢献

しています。有能だったゆえに

官軍から憎まれ、あらぬ罪で処刑

されてしまいました。賢者は愚者から

消されてしまうのが日本の特徴なの

でしょうか?

さて、今のうちに千葉市図書館で

関連図書を取り寄せて事前学習して

おきましょう。はよ来年にならんかね。

内寸

その差5cmです。

71mmのものは挟めません。

たった1mmですが、71mmの

ものを挟むには120mmにしないとだめです。

250505.jpg

寸法間違いは時として無駄な出費を

生みますので、買う時にはきちんと

測っていきましょう。

適当だと泣きます。

往路回送

貸切バスでは珍しいことではないです。

片送り、片迎えと言って、行き帰りの

いずれかが空車回送になる運行です。

さて、フライトレーダーを見ており

ましたところ、片便を見つけました。

IMG_0686123.JPEG

全日空9061便です。羽田から那覇に空で飛んでいます。

どうやら9061は回送時に充てられる

便名のようです。

ぞの前日の荒天で機材繰りに支障が

出たのか、機材トラブルで運用が

できなかったのでしょうか。

燃料代もバカにならないかと思いますが

そこは、通常の航空券販売で確保するのでしょう。

成田空港で通常便の路線バスや電車が終わった時に

武井観光が臨時便を出すときの費用も考えないと

いけないからですね。

本当はどうだか知らんよ。

たまたま見かけたので、試しに買いました。

IMG_0688123.JPEG

タオルと言えば四国は愛媛県の「今治」。

多分これまで何回かは使っているかも

知れませんが、自身で意識して手に

したのはこれが初めてです。

吸水性がいいとか、根拠のない情報

が頭に浮かびます。

勝手に描く印象って、大事ですね。

とりあえずは、まず洗濯して糊落とし。

ところで、愛媛と言えば、吾輩には

ホテルアメニティの歯ブラシについている

歯磨き粉の製造地という印象が大きいです。

 

困った時こそ武井観光へ

当然依頼された業務に優劣をつけることはなく

安全運行を粛々とこなすだけです。

と言いますのも、先ほどお付き合いしている

代理店様からメールをいただきました。

250502.jpg

実際に取引量は多くはないのですが、

「武井観光なら何とかしてくれる」という

魔法をかけられているようで、超繁忙期に

ご依頼をいただきます。

「人を喜ばせることが、人が生きている理由だ」

と柳井寛先生に教わりましたので、この姿勢は

ずっと維持していきます。

無線接続

今やバス車内のマイクはワイヤレスが主流

となってきています。

取り回しの煩わしさが解消されていいです。

音楽再生もCDから携帯端末へと変わって

いってます。アンプにある外部接続端子に

ピンジャックで繋ぐことで携帯端末に保存

されている曲を車内で聴くことができます。

ただ、アンプの近くに設置しないといけない

という制限も出てきます。

そこで、ブルートゥース接続ができる機器を

導入しました。

IMG_0669123.JPEG

IMG_0670123.JPEG

車内レクレーションで活躍しそうです。

数量限定ですが、ご希望のお客様はお気軽に

おたずねください。

 

« 2025年4月 | メインページ | アーカイブ | 2025年6月 »

このページのトップへ

最近の画像