自宅の近くに家系ラーメンでは名の知れた「千葉家」さんがあります。
	
	頻繁に通っているのではありませんが、味の良さは当然のこと、
	接客態度も良く、厨房がとてもきれいで好印象のため、行くとしたら
	千葉屋さんをまず考えます。
	炭水化物制限中ですが、昨夜は外食OKが出たので、これまた近所のスポーツセンター上がりで
	寄ってみることにしました。
	営業時間は午後9時まで。店先にクルマを停めたのが午後8:45。
	常識的には入店OKですが、店に入るときに「まだいけますか?」と一応断りを。
	「どうぞ。」とご主人。
	ご主人の小気味よい動きでほどなく机上に到着。
	吾輩も気を遣い9:00までには食べて出ようとしておりますと、
	果たして閉店準備をされ始めました。
	さて、帰ろうとした矢先、新たに客が入ってきました。
	その人は閉店時間のことなどは意に介さないでいる様子。
	どうなるのかな、と様子を見ておりますと。
	普段通りに「どうぞ。」と席に案内されます。
	その後も数名の団体がサッシをあけてご入場。
	吾輩一人だった店内が半分ほど埋まってしまいました。
	時間は9時を過ぎています。
	閉店準備は中断で通常の営業状態に戻りました。
	千葉屋さんは家系ラーメン屋さんでも有名な店舗です。
	「こういうことなんだなぁ」と改めて感心しました。
	さて、吾輩が昔通っていた床屋があるのですが、
	閉店時間20分前に入店したにも関わらず、「もう終わりです」と
	取りつく島もなかったことがあり、その日を境に
	店を変えました。当然でしょう。
	お客様あってこそ成立する商売。
	店の人も仕事を終わらせて帰りたいのは心情的にわかります。
	でも、せっかく訪ねてきてくれたお客さをがっかりさせて
	どうしますの?
	今一度「初心忘るべからず」の意味をかみしめるきっかけとなった
	千葉家ご主人の仕事人としてのカッコよさでした。