武井観光スタッフブログ/東京・千葉の観光バス・貸切バスは千葉県千葉市の武井観光

武井観光スタッフブログ

HOME > 武井観光スタッフブログ

履き替え中です。

冬の間、安全運行に協力してくれた

スタッドレスタイヤ。今シーズンも

何事もなく雪国へ行けました。

気温も高くなり、この時期で一斉に

履き替え作業をしています。

そして力になるのがこの漢!

IMG_0648123.JPEG

IMG_0647123.JPEG

「ヨコモチ」君です。

タイヤ輸送もさることながら、ボトルウォーターや

重量物の運搬もこなしています。

ナンバーを取ってますので公道も走れるスグレもの。

吾輩もたまにオペレートしてますです、はい。

ヘルメット着用、ヨシ!

子どもだけでなく

大人の吾輩も「むむっ!」って感じでした。

クルマで走っていると彼らは横を抜かしていきました。

「親子ショベルカー!」

IMG_0635123.JPG

こういう搭載をしているトラックを見たことが

無かったので、結構興味深く眺めていました。

ミニチュアが欲しくなっちゃいました。

ダメージがいかほどか

わかりかねます。

人の前に出る仕事では身だしなみが大事、

ということはみなさん把握されてるかと

存じます。見てくれの第一印象はとても

大切です。

とりわけ顔の印象がもっとも重要と考えます。

鼻毛が出てる人を見ると、非常に残念に思います。

そこで、私は切らずに一気抜きをしています。

IMG_0602123.JPEG

「一網打尽」という表現がぴったりです。

過去、何度かやってますが、その後は日が経つに

つれ、もとに戻ります。出血をともなうことは

ありませんので、大丈夫かと思うのですが

やはり自然に背く行為なのでダメージは

少なからず受けているのでしょうね。

今日からしばらくは、鼻穴すっきりです。

 

統一してほしい案件

数字ボタンの配列です。

電話と電卓(テンキー)を同じ配列に

してほしいです。

IMG_0606123.JPEG

業務上、電卓を使うことの方が多く

電話の数字ボタンを押す際に、電卓

を操作するように押すこと多々。

あっ、機械の組み立てはアナログなので

電話機を分解してボタン配列を変えてしまう

のもアリやな。

カッコいい振舞

いろんな感性の持ち主の方が運転しているので

「そこじゃなかろう」というところで停止して

いるクルマをよく見かけます。

先日の右折待ち時の様子です。

信号は青信号の後に右折矢印が出るものです。

IMG_0598123.jpg

銀色のワゴン車はこちらが青になったあと写真の

場所まで進んでずっと停止してました。

対向車線もこちらと同様に直進左折レーンと右折レーンです。

したがって、星印のところまで出ても直進の邪魔にはなりません。

むしろ星印まで進んでそこで停止して安全確認をするのがこの場合

適切だと考えます。それにより、後続のクルマが2台ほど交差点に

進入できます。今の停車場所が間違いということではないのですが

運転は「業務上」という断りがつくので、やはり周りを広く見ることが

運転者には求められます。もちろん吾輩はパッシングや警音は鳴らさずに

あきれながら静かに待っていました。パッシングや警音は己の怒りを少し

鎮めるだけで結局はトラブルのもとになるだけですから。よくそのような

行動をする人を見かけますが、そいつはプロアマ問わず、ただのポンコツ

ですわ。

今後も吾輩は不適切な行動をしているドライバーを反面教師として

受け入れていきます。

 

南方系

車庫内のアスファルトやコンクリート部分の

比率を下げて、緑地化計画を進めています。

珍しい植物を、ということで南方系の

おおきな樹木を植えています。

IMG_0593123.JPEG

大型トラックで持ってきて、クレーンで

植え付けます。

少しでも心が和めば幸いです。

その時は見てなかったので

これが欲しいです。

25042412.jpg

戦後、35年ほど経過したときに始められた

日本海軍にいた人たちの反省会。

書籍版もありますが、やはり映像で見たいものです。

過去の事案は既存のものなのでどうすることもできません。

ただし、過去の失敗を教訓にして未来に活かすことはできます。

学校では詳しく教えられない対米開戦の事実を知ることができます。

反省会自体を知らない人の方が多いと思いますが、これは多くの人に

知ってもらいたい、と吾輩は考えます。

これも知らなかった

先日、業務で越生に行った際に知りました。

ルート選定のために道路地図を見ていて

鉄道は把握していました。既存知識で

八高線を思い浮かべ、首都圏ではめずらしい

非電化区間というのも知っていました。

越生から毛呂山に南下するときに線路と

並走するのですが、何と「架線があるっ!」

さらに、「複線やん」と二度見しました。

250423.jpg

不思議に思っていたらちょうど向こうから

東武電鉄カラーの電車が北上してきました。

帰って調べたのですが、東武には越生線なる

ものが存在していたのですね。

また一つ、知識が増えました。

衝撃的な看板だったので。

先日出先で見かけました。

運転中だったので写真を撮れませんでしたが

場所を記憶して後でストリートビューを見てみました。

250422.jpg

なんか凄いわ。

 

 

ダントツで1位!

いつも武井観光の夜行バス「かごたびライナー」に

ご乗車くださいまして、ありがとうございます。

さて、到着間際に乗務員からアナウンスしております中で

お忘れ物のご注意があります。

特に、小物類、例えば携帯電話、財布、キーケース、充電

ケーブルが車内に残っていることが多々あります。その中

でもとりわけワイヤレスイヤホンが最近ではダントツです。

IMG_056012.JPEG

基本的には片側のみです。お休みの間に耳から落ちて、その

まま気付かれないままお降りになられているのでしょう。

防止策はお客様にお任せする他ありませんが、後付けできる

ストラップも売っていますので、お休みの時にはそれをお使

いになられるのもよいでしょう。

 

アーカイブ

このページのトップへ

最近の画像