現代人は肝臓を酷使しているそうです。
体に必要な物質を作ってくれたり、アルコールを
分解してくれたり、体内の有害物質を処理して
くれたりと非常に重要な臓器です。
飲みすぎ、食べすぎは肝臓に負担をかけてしまい
脂肪肝、肝臓がんの原因になります。
基本的に食生活と適度な運動により肝臓を健康な
状態に保つことができるそうです。
情報番組の受売りですが、以下の食物が良いです。
・しらす
・枝豆
・冷ややっこ
・ツナ
・納豆
・鶏むね肉
・ゆで卵
アルコールと炭水化物摂取をひかえることで
短期間で脂肪肝が正常になるそうです。
数値が高い方はご参考にどうぞ。
肝臓がんに罹患したら非常に苦しみますよ。
(武井観光)
2025年10月 2日 16:36 |
個別ページ
上曽トンネルが先月末に開通しました。
茨城県桜川市と石岡市を結ぶ県道7号線に
7年半の歳月をかけて穿たれた県内最長の
トンネルです。(3,538m)
筑波山を挟んだ東西の行き来は狭隘な旧道が
あるものの、大型車の通行は困難で、冬季には
積雪で通行止めになってました。筑波山と
加波山の南北を迂回するような形での行き来でした。

今回の開通で車両の往来が増えて地域経済のさらなる
成長が見込めるということが報道されています。
先日、石岡市のぶどう園に伺ったところ、農園主さんが
「今日はお客さんが多かったよ」と、とても嬉しそうに
話されていたのが印象的でした。
新道、柿狩りツアーで使えるかしら。
(武井観光)
2025年10月 1日 15:48 |
個別ページ
広報用のバス写真を撮影する際に
素人ながら構図は考えています。
試しに2枚撮ってみました。


どちらが正解ということはないのでしょうが
吾輩は下が好きよ。
(武井観光)
2025年9月30日 15:01 |
個別ページ
「貸切バス運転者の確保は喫緊の課題ですが
運転者の平均給与額は全産業平均給与額を
下回る状況が続いています。運転者の担い手
不測の解消には、賃金水準を全産業平均給与
額まで引き上げることが不可欠であり、その
原資を確保するため、令和7年9月26日付けで
新たな運賃・料金額を公示します。」
と、国土交通省の物流・自動車局旅客課から
発表されました。
今更の付焼刃的な感じがしますが、ルールです
から事業者は従わざるをえません。
どうぞご了承ください。
そもそもですが、給与額を引き上げなくても
差っ引かれるものを抑えれば可処分所得は
増えます。何かを増やす、ではなく、何かを
節約するという発想はお役所にはないので
搾取される側が頑張るしかないですね。

(武井観光)
2025年9月29日 15:37 |
個別ページ
霞ヶ浦湖岸道路を頻繁に自転車で走っています。
周辺にはレンコンが多く栽培されています。

なぜ土浦市やかすみがうら市で大規模に栽培されて
いるのかを、今日、生産農家さんに行って聞きました。
相応の理由がありました。
1970年代のコメの減反政策に起因します。
転作作物を検討していたところ
① 霞ヶ浦周辺の肥沃な泥炭性の土壌
② 温暖な気候
③ 豊富な水
④ 低湿地
これらの条件を満たすものとして
レンコンが最適だったからだそうです。
これからも「なぜ」を追い求めて方々を
訪問してまいります。
追記
葉が写真のような状態になったら下にはしっかりとした
レンコンができているそうです。そして、4月5月以外は
ほぼ年中収穫できるそうです。(秋から冬だけの食べ物では
ないのでした)
(武井観光)
2025年9月28日 23:56 |
個別ページ
日々心労が重なるサラリーマンの
みなさま、お疲れ様です。
そういう状況を少しでも改善してくれる
書籍を紹介します。

猫が語りかけてくれますが、なかなかどうして
見事な直球。
これで明日からも頑張れます。
中庸の精神でまいりましょう。
(武井観光)
2025年9月27日 22:17 |
個別ページ
お得意様を大型バス3台で房総のむらにお連れしました。
駐車場で待機していたところ、「越後製菓、越後製菓」と
叫びながら、お侍が登場です。

園内でパフォーマンスしている役者さんかどうか
正体不明でしたが、人畜無害だったのでとりあえず
記念撮影をしましたら、いつの間にか消えていました。
房総の七不思議のひとつです。
(武井観光)
2025年9月26日 22:41 |
個別ページ
団体客の受け入れ宿が少なくなってます。
コロナを境にその傾向が顕著になった感じです。
どうやら客単価を高くできる個人客集客に重点
を置いているように見受けられます。当然の流れ
でしょうが。
当社に旅行をご依頼されるお客様に対しても
草津温泉を希望されても部屋が取れないことが
多々ありまして、悲しい限りです。
さて、草津温泉は交通の便が良く、個人でも
気軽に行ける、また泊食分離のお宿さんが多く
湯畑周辺には多くの飲食店が存在していて
様々な様式に応えられている、ということも
個人客増加の要因になっていると考えられます。
そういう状況に呼応してか、大きなホテルさんは
宴会場を客室に作り替えているところもあります。
吾輩はかなり前に草津温泉フリークだったことが
ありまして、当時の宿泊相場を把握していましたが
今では、すげー高くなっています。
当時にできた、和モダンのお宿さん、宿泊料金が
2.5倍になっています。それでも集客できるから
需要があるのでしょう。
日本各地の温泉がみんなで元気になって、素晴らしい
日本になれるよう、次期首相には瀕死の状態になるまで
仕事してほしい、と思います。

(写真は文中のお宿さんとは一切関係ありません)
(武井観光)
2025年9月25日 15:55 |
個別ページ
めったに使わない場所でも、この業界人としては
知っとかないといけないのが道路開通情報です。
印旛沼(北部調整池)の西方にバイパスができてました。
それも1年半も前に。

印旛日本医大駅と安食駅を短絡するように
延びてます。
バスではなかなか使わないかと思いきや
今週、船橋から房総のむらに行く際に
ルートとして設定しました。
道路開通情報はすぐに取得できるよう
方々に注意を向けておきます。
(武井観光)
2025年9月24日 17:12 |
個別ページ
事務所にあるモニターで映し出される画像です。

一見、環状交差点のようですが違いますね。
対向車線が水上で輪を描いているに過ぎません。
これは、ウルグアイにあるラグーナ・ガルソン橋です。
あえてカーブを作ることで減速を促し、事故防止に
繋げているそうです。内側には歩道もあり、景色を
楽しめるようになっています。
残念ながらストリートビューでは見られません。
吾輩は、初めて見たとき、水中にブルーホールがあり
支柱を建てられんために弧状に建設したのかと思いましたよ。
いやいや、そういう地形なら橋自体を作らんわな。
(武井観光)
2025年9月23日 17:08 |
個別ページ
アーカイブ